産業廃棄物は回収後どうなるの?処理の流れを解説
事業を行う上で、適切な処理が求められる産業廃棄物ですが、多くは収集・運搬業者に依頼し、回収を行ってもらうことになります。しかし、回収された産業廃棄物が、その後どのような処理が行われているか、ご存じでしょうか。
産業廃棄物の処分が、どのような流れで行われているのか、確認してみましょう。また、産業廃棄物の削減が社会貢献につながる方法もご紹介します。
産業廃棄物のその後は?処理の流れ
それでは、産業廃棄物が発生してから、どのような流れで処理が行われているのか、その経緯を見てみましょう。
事業者による産業廃棄物の分別と保管
産業廃棄物を処理するための一連の流れは、収集や運搬を委託することから始まるわけではありません。なぜなら、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の第1条に「廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等の処理」とあり、排出事業者が適正に分別と保管することも、その処理の流れに含まれているからです。
まず、産業廃棄物にも「燃えがら」「金属くず」など、いくつもの種類があり、これを正しく分別する必要があります。中には分別が難しいものがありますが、その場合は「混合廃棄物」として分別した産業廃棄物とは別のものとして扱わなければなりません。
産業廃棄物の保管についても、排出事業者が適切に行うべき事柄です。これも廃棄物の処理及び清掃に関する法律に「産業廃棄物が運搬されるまでの間、環境省令で定める技術上の基準に従い、生活環境の保全上支障のないようにこれを保管しなければならない」とあります。ただ、一か所にまとめるだけでなく、保管場所には囲いを設置する、産業廃棄物が保管された場所にはその旨を記載した看板を設置することなど、基準を守って保管する必要があるのです。
産業廃棄物の収集と運搬
産業廃棄物を処理する場所まで、収集や運搬を行うためには、都道府県から業の許可を得た事業者に依頼する必要があります。また、収集・運搬の業者は、集荷した産業廃棄物を別の車に積み替えて出荷する際、注意が必要です。積み替えは囲いのある場所で行い、周囲へ飛散、流出の対策を講じる必要があり、これを行うためにも都道府県や政令市の許可が必要となります。
産業廃棄物の中間処理
このような経緯で収集された産業廃棄物は、最終的な処分や再生処理を行いやすくするため、中間処理施設に運び込まれます。中間処理施設では、まず計量と受入検査を行い、「粗選別」と「手選別」という2つの選別が行われます。さらに、産業廃棄物を燃やす「焼却」、細かく砕く「破砕」、汚泥やふん尿から水分量を減らす「脱水」など、多くの処理が行われます。
他にも、有害物質を取り除く、廃酸を中和するなど、産業廃棄物による環境への影響を和らげるための処理が行われることから、中間処理施設はこれらの過程の中でも重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
産業廃棄物の再生処理
産業廃棄物を加工して、リサイクルすることを再生処理と言います。産業廃棄物の再生処理は、主に以下の3つが行われます。
- 産業廃棄物のもとの性質を活かして別の製品の原材料する、マテリアルリサイクル
- 化学反応によって原材料とする、ケミカルリサイクル
- 産業廃棄物を燃やす、固形燃料化する、サーマルリサイクル
これらを行うためには、高い精度で産業廃棄物を種類ごとに分別する必要があります。
産業廃棄物の最終処分場
こういった経緯により産業廃棄物は、埋め立てのため最終処分場に行き着きます。内陸に設置されるものと、海面埋立の2種類ある最終処分場ですが、周辺住民の反対や環境配慮などにより、新規開設数が難しく、年々ひっ迫されていることが社会問題となっています。
そのため、中間処理や再生処理の技術向上が求められていますが、同時に産業廃棄物の削減が行われる必要があります。
産業廃棄物の処理を削減するなら
SDGsやサスティナブルといったワードが広まったこともあり、産業廃棄物の削減に力を入れる企業が、より評価される傾向が強くなっています。もし、自身が産業廃棄物を排出する側であれば、効率よく、よりクリーンな方法で削減方法を模索することもあるでしょう。
そんなときは、もったいない運送の利用を検討してみてください。もったいない運送は産業廃棄物のリユース・リサイクルに協力いたします。また、もったいない運送は利用される度に、4つの社会貢献につながる仕組みです。4つの社会貢献とは、売上の一部で購入した水浄化剤を途上国に寄付、途上国の自立支援、障がい者の雇用創出、環境保全です。
産業廃棄物の削減に取り組みたい。SDGsの達成に貢献したい。そんなときは、もったいない運送のサービス内容だけでも、ご確認ください。