引っ越し
2025/8/29

引っ越しの時はフィギュアどうする?安全に運ぶ梱包方法とは

大切に集めてきたフィギュアやプラモデル。引っ越しの時には、これらのコレクションを破損なく運べるか不安に思っている方は多いですよね。最近のフィギュアは細かなパーツも多く、小さな衝撃で壊れてしまうこともよくあります。

そこで今回は、フィギュアを壊さず、安心して運ぶ梱包方法をご紹介!フィギュアが多すぎて困っている方への対処法も提案していますので、ぜひ参考にしてください。

引っ越しの時は不安!フィギュアの梱包

引っ越しの際にフィギュアを安全に運搬するためには、個別梱包した後に段ボールに詰めて運ぶ方法がおすすめです。フィギュアケースごと運搬したいと思う方がいるかもしれませんが、運搬中に中身が倒れたり落ちたりして破損リスクが高くなるため避けた方がよいでしょう。ここでは、フィギュアを不安なく運ぶための梱包方法を丁寧に解説します。

各パーツを半紙と緩衝材で包む

取り外せる台座や付属パーツはすべて取り外し、可動部分のあるフィギュアは直立姿勢に変形させた後、各パーツを半紙で個別梱包していきます。半紙とは習字に使用する白い紙のことで、100均ショップなどで購入可能。使用前に一度丸めてくしゃくしゃに(やわらかく)し、ふんわりと包むことで緩衝材の役割を果たします。

引っ越し業者が配布するクレープ紙やコピー用紙でも代用可能ですが、新聞紙や広告は色移りする可能性があるため避けましょう。半紙の上からさらにプチプチ(エアークッション)やタオルなどクッション性のある緩衝材でフィギュアを包めば完成です。

細かなパーツがあったり不規則な形だったりするフィギュアは、衝撃が一点に集中しないよう特に注意が必要です。きつく梱包したり、数体をまとめて梱包したりすると破損や色移りのリスクが高くなるため要注意。紛失を防ぐために細かなパーツは袋に入れてまとめておくのもおすすめです。

段ボールに入れたら隙間をふさぐ

個別梱包したフィギュアを段ボールに入れたら、緩衝材で隙間をふさぎフィギュアが動かないよう固定します。段ボールの角部分は衝撃を受けやすいため、角周辺にフィギュアが触れないようにするのがポイントです。緩衝材にはプチプチ(エアークッション)・新聞紙・発泡スチロール・タオル・衣類などを使用し、緩衝材を入れたら段ボールを軽く振って音がしないか確認してみましょう。

段ボールに余裕があれば十字の仕切りを作るのもおすすめです。段ボールの側面(長辺・短辺)を切り出してそれぞれの真ん中に切り込みを入れ、切り込み同士を重ねて十字の仕切りを作ります。それを段ボールに組み込めば段ボール内を四分割でき、小部屋にフィギュアを一体ずつ入れることでフィギュア同士がぶつかるのを回避できます。この場合も、段ボールとフィギュアの間には緩衝材を入れるようにしましょう。

その他、段ボールにできる工夫として以下のような方法があります。

  • 底部分に貼るガムテープはH字にする
  • 「われもの」「取扱注意」シールを貼る
  • 品目に「フィギュア」と記入する

段ボールの底にH字でテープを貼ることで段ボールの強度が増す・業者が上下を間違えない(H字側が底と判断できる)というメリットがあります。

天候によっては水濡れ対策も

天候が心配な場合には、水濡れ対策も万全にしておきましょう。特に梅雨時期や天候が変化しやすい夏場の引っ越しは要注意。フィギュアの材質によっては、水漏れによる変形や色落ちが起こることがあるためです。具体的な方法は、個別梱包が終わったフィギュアをビニール袋に入れて口を塞ぎ、その後段ボールに入れれば完成です。

美術品輸送や保険付きの輸送も

高額もしくは大きなフィギュアを運搬する場合は、美術品輸送や保険付き輸送も検討してみましょう。

美術品輸送とは、専門業者が特別な資材を使って梱包・運搬を行うサービスで、輸送料金は高くなりますが引っ越し業者が対応できない場合に役立ちます。また、引っ越し業者自身が加入している保険のほかに、個人で加入できる保険もあります。フィギュアが高額な場合や損傷・盗難が心配な方は、営業担当者に相談してみるとよいでしょう。

購入時の箱があれば元通りに収める

購入時の箱が残っていたら、元通りに収めるのもおすすめの方法です。ブリスターパック(透明なプラスチックケース)は各パーツの形に合わせて作られているためパーツをしっかりと固定でき、破損や紛失を防げる・梱包材が節約できるなどのメリットがあります。

箱を傷つけたくない場合は、角を保護するコーナー用の緩衝材を使ったりタオルなどで包んだりして段ボールに入れるとよいでしょう。

引っ越しの前にフィギュアの仕分けを

引っ越しでフィギュアを安全に運ぶためには、一般的な荷物の2倍程度の梱包材を使って丁寧に梱包することが必要不可欠。段ボールの数が多いほど、引っ越し料金も高くなってしまいます。引っ越し費用と労力を少しでも減らしたい方は、引っ越し前にフィギュアを仕分けし整理してみましょう。

断捨離するフィギュアを仕分けるコツは、以下の3点で判断することです。

  • 愛情があるか
  • 付加価値があるか
  • 1年以上飾っているか

推しキャラが変わって愛情が注げなくなった・無料でもらった・買い直せるなどのフィギュアは優先的に処分します。1年以上飾っておらず、収納棚の奥深くに眠っているフィギュアも、劣化する前に手放すことを検討してみましょう。

引っ越しの片付けが社会貢献に

フィギュアの断捨離を考えてみたものの、愛着があって捨てられない・量が多くて面倒くさいなどの理由からフィギュアの片付けがなかなか進まない方もいらっしゃるはずです。そんな方は、ぜひ「もったいない運送」をご検討ください。

もったいない運送とは不用品の寄付を募るサービスで、軽トラック1台分の不用品をまとめて処分することが可能。寄付品は主に途上国で修理・販売されるため、あなたが大切にしていたフィギュアがまた誰かの手で大切に使われるはずです。

そして、もったいない運送の利用方法はとても簡単。ウェブ上で申し込めば、決められた集荷日時にご自宅まで集荷に伺います。トラックへの積み込み作業はドライバーが行うため、分別・梱包などの面倒な作業が必要ありません

フィギュアのほかにも、衣類や家電・キッチン用品・ホビー用品・日用品など多種多様な不用品をまとめて処分できるため、引っ越しの際に家のなかを一気に片付けたいという方にも最適。他社では10,000円~30,000円以上かかる回収を、送料のみ(20km未満の場合は税込7,300円程度)で利用できるため、コストが気になる方にもおすすめです。

※寄付できるものについてはこちらからご確認ください。
※対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉となります。

さらにもったいない運送では、回収した不用品をリユース・リサイクルによって有効活用しているため、利用するたびに次のような4つの社会貢献につながります。

4つの社会貢献

大切なフィギュアから家のなかの不用品まで、分別なし・まとめて・簡単に処分できるうえに、社会貢献までできるもったいない運送。引っ越しの際には、ぜひ一度もったいない運送をご検討ください!

 

Share